現在建築されている住宅は、最低でも耐震等級1をクリアした建物しか建築する事はできません。では、この耐震等級1とは、どれくらいの強さなのでしょうか?それは
『数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度』
と決められています。
ここでポイントは『耐震等級1では震度6強から7程度の地震に対しても倒壊や崩壊をしない』と言う所がポイントです。耐震等級1の場合は阪神大震災や熊本地震クラスの地震が来た場合、建物が傷んでも、倒壊や崩壊しなければ良いということです。
熊本地震の時は、多くの建物が倒壊や崩壊してしまいました。なぜなら、熊本地震の場合、震度7の揺れが2度来てしまったからです。一度目の揺れの時、倒壊や崩壊は免れた建物でも、耐力を失っており、2度目の揺れの時に倒壊してしまった建物が数多くありました。
下の図は熊本地震の時、建築学会によって実施された熊本県で最も被害が大きかった益城町中心部における悉皆調査より作られた資料です。
建築時期が古い建物に倒壊や全壊が多いのは当然だと思いますが、2000年6月以降の改正された新耐震基準の建物でも倒壊や全壊した建物があります。それに対し耐震等級3の建物の多くは無被害であり、損傷があっても損傷の度合いが大きくない事が分かります。
地震大国である日本で、末永く使用出来る建物を考えた時には、やはり、耐震等級3の家が必要になると思われます。