大竹市近郊で人気の新築平屋住宅をご検討の方は、季美の住まい株式会社に是非ご相談下さい。
平屋で安心・安全・快適に過ごす為に
季美の住まい株式会社
地元で愛されて 70年の実績

近年人気の平屋住宅ですが、本当にメリットばかりなのでしょうか?

近年、非常に人気のある平屋住宅ですが、本当にメリットばかりなのでしょうか?

確かに平屋の住宅は階段を使った上下の移動が無いので、将来、歳をとっても部屋が有効に使えますし、安心して暮らす事が出来る建物です。

しかしどのような建物にも必ずメリットやデメリットがあるものです。そこで、あまり言われる事の無い平屋の建物のデメリットをここでは紹介させていただきます。

平屋住宅、3つのデメリット
Check!
季美の住まい株式会社
平屋住宅3つのデメリット
Point
1

2階建の建物に比べ広い敷地が必要

平屋の建物は一般的な2階建の建物よりも、広めの敷地が必要になってしまいます。

例えば、同じ30坪の大きさの建物でも総二階の建物なら1階の大きさは15坪の為、土地に対して占める大きさも15坪となります。これに対し平屋の建物では土地に対し倍の30坪の面積を占める事になります。

また最近は一つの家庭に最低でも2台分の駐車場を望む方が一般的ではないでしょうか?

その為、一般的な3LDK~4LDKの建物でも、2台分の駐車場とちょっとした庭を考えると、やはり70坪以上くらいの土地の大きさは必要となってきます。

その為、土地をお持ちでない場合、一般的な2階建の建物を考える場合よりも、必然的に土地の取得費用が上がってしまいます。

 

Point
2

建築費の増加

平屋の建物は一般的な2階建の建物よりも建築費は増加します。これは先ほどの話でもありましたが、例えば30坪の総二階の建物の場合、1階2階の面積は同じ15坪ですので、基礎の大きさも15坪分、屋根の大きさも15坪分になります。

これに対し平屋の場合は基礎も屋根も倍の30坪分が必要になります。

確かに平屋の建物では階段は必要ないので、階段部分の面積は削減されます。しかし、それでも総額で考えると、平屋の方が2階建の建物よりも建築費が嵩んできてしまいます。

 

Point
3

長くなりがちな生活動線

平屋の建物の場合、しっかりとした計画を行わないと、生活動線が長くなったり、余分な廊下を作る事になってしまいます。

平屋の場合すべて平行に移動するので、例えばトイレを計画する場合でも、LDKの近くに設置すると寝室から遠くなってしまったり、逆に寝室の近くに設置するとリビングから遠くなってしまったりと様々な問題が起こる場合があります。

その為、平屋の住宅こそしっかりとした計画プランを作成出来る建築会社に依頼する事をおすすめします。

 

お気軽にお電話でご連絡ください
0827-43-1177 0827-43-1177
受付時間:10:00~18:00
お気軽にお電話でご連絡ください
0827-43-1177 0827-43-1177
受付時間:10:00~18:00
Access

地元の方々が「家づくり塾」や具体的なご相談のために店舗までお気軽にお越しいただけます

概要

会社名 季美の住まい株式会社
住所 山口県岩国市川西4-5-143
電話番号 0827-43-1177
営業時間 9:00~18:00
HP https://www.kibino-sumai.jp

アクセス

将来を見据えた注文住宅をつくるためのお手伝いとして、「家づくり塾」を開いています。専門知識が覚えられ、資金計画をしっかりと立てられるように開催中です。注文住宅をご依頼するお客様とのヒアリングも実施しています。岩国市にお住まいのお客様がいつでもお気軽にご来店いただける好立地でお待ちします。
特徴

季美の住まい株式会社

季美の住まいの家づくり

季美の住まい株式会社では『一戸一容(一つの建物には、一つのカタチ)』の考えの元、お施主様のご希望を取り入れた世界でたったひとつ、オンリーワンの建物をご提供しています。

また地元岩国産の杉・桧を使用した自然素材の高性能な木造住宅からデザイン性を重視したRC造(コンクリート造)の建物まで、経験豊富な一級建築士がお施主様の話を直接お伺いし、ご相談しながら建物プランを進めていきます。

山口県東部、広島県西部で新築、リフォーム、リノベーションをお考えのお客様がいらっしゃいましたら、お気軽に季美の住まい株式会社にお問合せ下さい。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事